メンターの育成について

■メンターの役割とは?

無意識にアプローチし、

可能性を引き出すプロフェッショナル

といえるでしょう。

 

 

 企業や組織における

業績の向上や目的の完遂のためには

「個」の力を高めていくこと”

 

その力を組織の目標達成へと集約

機能的に総合的に力を発揮してこそ、

 

 

企業や組織における

ハイパフォーマンスを

得ることができます。

 

 それを踏まえて、

いかに

「個」の力を最大化するかについて、

「メンター」が果たす役割は大きい

と考えています。

 

組織内においてメンターの果たす役割は大きい。人生の目標に向けた伴奏者であるという存在がメンターであるとの画像。

そんなメンターになるための

ステップを解説します。

 

 


■ STEP1:人間を知る 〜「思い込み」で世界を見ていませんか?〜

アキ

「“普通こうだよね”って言葉、

よく聞くけど…それって

“あなたにとっての普通”

ですよね?」

 

 

ココロ

「たしかに!

私にとっての“普通”なんですよね。

みんながそうだと思ってました…」

 

 

ソウ

「その“気のせい”が、

無意識に埋もれてる

“本音”なんだよ。

それに気づけるかどうかが、

成長の鍵になるんだ。」

 

◆【なぜ今メンター育成が必要なのか】

人は皆、

育った環境や記憶から作られた

“思い込みのフィルター”を通して

世界を見ています。

 

だから、

同じ出来事でも感じ方や

反応は人それぞれ違います。

 

この「思い込み」に気づき、

整理する力が、メンターの第一歩。

無意識の思考パターンをつかんで修正してくれるメンター

★関連記事★

[メンターはなぜ必要なのか?]

[メンターのつながりが組織を発展させる]

 


■ STEP2:自己認知のスキルを持つ

ココロ

「じゃあ、無意識の思い込みに

気づくにはどうしたらいいの?」

 

 

ソウ

「答えは、“メンターリング”。

問題が起きたときに、

“何が問題なのか”を一緒に整理していく。

それがメンターの大切な役割なんだ。」

 

 

ココロ

「相手の話をただ聞くだけじゃなく、

“整理して自覚させる”のが

メンターなんですね!」

 

 

◆【問題解決の入り口】

問題が起こると、人は感情に巻き込まれがち。

 

その時に、

思考の癖=思い込みを「見える化」し、

整えていく。

 

要は

自分を知ることが重要なのですが、

 

この整理力こそが、

メンターに欠かせないスキルです。

 


■ STEP3:目標を掲げる 〜無意識に負けないために〜

アキ

「目標って掲げるだけじゃ

ダメなのよね?」

 

 

ソウ

「そう。

“顕在意識”が目標を掲げても、

“無意識の本音”が

“できるわけない”と思っていたら、

不協和が起きて行動が起こせないんだ。」

 

 

ココロ

「えっ…たしかに、

目標を決めても動けない

ときあります!」

 

 

ソウ

「そのときこそ、

自分の無意識に何があるか、

メンターが整理してあげる

必要があるんだよ。」

 

 

◆【願いを掲げた時にメンターが必要になる】

人間の無意識は「現状維持」が大好きです。

 

目標を持っても、

慣れないことには

恐れや不安が生まれ、

足が止まります。

 

それを

「認識の不協和」

と言います。

 

しかし、

不協和があるから

脳は活性化し、

ひらめきやアイデアが

生まれるのです。

 

ソウ

「本当に目指したい未来を心に掲げて、

その“不協和”を活用し、

乗り越えるサポートをするのが、

メンターの役割なんだよ。」

 

目標を設定し、夢に向かって進んでいけば不協和に陥るが、そこでメンターによる無意識の修正が図られて夢は手にできるのだ。


■ STEP4:人の幸せに関与する

アキ

「自分のことばかり考えてると、

現実は変わらないのよね。」

 

 

ソウ

「そう。

心を“誰かの幸せ”に向けて使うと、

そのエネルギーが循環して、

自分にも戻ってくる。

“願い”に近づく一番の近道だよ。」

 

 

ココロ

「メンターって、

すごく深い仕事なんですね…!」

 

 

ソウ

「メンターは、相手の本音に寄り添い、

共に変化のプロセスを歩む存在。

そのメンターが

大切にしているポイントが

これです。」

まず、目の前に人を喜ばすことに集中しよう

 

◆【他者の幸せに関わると自動的に幸せになる】

「ないから欲しい」という思考では、

「ない現実」を再生し続けます。

 

そこの認識から

改めていきます。

 

自分は幸せな存在だ

と気づくはずです。

 

だから、

意識を「自分の幸せ」ではなく

「他者の幸せ」に向けて使っていく。

 

すると、

不思議なことに、

自分も満たされ、

願いが近づいてきます。

 

★関連記事★

[人を活かし、企業を生かす人間力を身につける]

 


🧩 メンター育成のプログラム

ソウ

「だからこそ、

学びと実践をセットで進める。

以下のようなカリキュラムを通して、

“人の心を扱える人”を育てるんだ。」

 

メンターとは?心の4つのアプローチ

問題の整理・思考のクセの発見

無意識のメカニズムと対処法

目標達成と心の整え方

思い込みを乗り越える習慣作り

個別面談とワークシェアリング

 

期間・内容はカスタマイズ可能。講義+実践+サポートの三本柱。

 

ココロ

「こんなふうに体系立てて

学べるんですね!

うちの会社にも、

ぜひ取り入れたいです!」

リーダー自らが学ぶことが大事となる

 


🔑 メンター育成が目指す未来

  • 自他共に問題解決ができる人財を育成

  • 社員の本音に寄り添える社内風土づくり

  • 感情の整理を支援し、目標達成へと導く

  • 人財育成を“仕組み化”し、企業の未来を描く

     


🌱 最後に

メンターとは

「人の無意識を扱い、願いに向かって整える」

存在です。

 


頭での理解では変化は起きません。

 


ワークや面談、

実践を通して、

社員と共に成長していく

環境づくりが私たちの使命です。

視察をしても方法論だけを聞いたところで本質は掴めない

 

 


この話に興味をもたれた方は

お気軽にご連絡をください。

[無料相談のお申込みはこちらから]

 

あなたや御社の状況やお悩みなど

お気軽にお話しいただける機会を

作っております。

 

メールでお気軽にご相談もできます。

humansproject38@gmail.com

こちらへメッセージください。

★自分の可能性を最大限に開くことに

関心がある方はこちらもご覧ください。

関連リンク

★自己変革の一歩を一緒に踏み出してみませんか?

★企業・組織の変革を図りたい方はこちらへ

 

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」