人間関係で悩んでいるあなたへ
ココロ
「最近、ちょっと
人間関係でモヤモヤしてて…。
ある人の態度が気になって、
ついイライラしちゃうんです。」
アキ
「あるあるだね。
でもそのモヤモヤって、
実は“自分の内側の反応”
かもしれないって知ってた?」
ソウ
「うん、
僕たちは“現実をそのまま”
見ているつもりで、
実は“自分のフィルター越し”
に見てるんだよ。」
ココロ
「えっ…じゃあ、
私が気になる“あの人の態度”って、
私の中の何かを映してるってこと?」
アキ
「その通り。
この記事では、
相手を変えようとする前に
“自分を知る”という視点から、
人間関係の悩みを紐解いていくよ。」
コンテンツ
「相手を変える」のではなく、「自分を知る」ことから始めよう
「職場のあの人が苦手」
「家族のこの部分がどうしても許せない」
「友達のあの態度が引っかかる」
あなたは、
誰と、
どんな関係で
悩んでいますか?
そして、
その人の「どこ」に
一番モヤモヤしていますか?
そこに
自己認知の扉
があります。
◆ 私たちは“自分の頭の中”で世界を見ている
「人間関係に悩む」とき、
多くの人は
「相手が悪い」
「相手が変わってくれたら」
と考えがちです。
でも実は、
私たちが見ている世界は、
外の世界そのものではなく、
“自分の頭の中で作られた世界”
なのです。
たとえば、
ちょっと変わったフォントの文字を見たとき――
日本人なら
「カモレレロ?…かな」と
読みませんか?
しかし、
欧米の人はこれを
「HELLO?かな」と
判定します。
同じものを見ていても、
出てくる答えが違う。
なぜでしょう?
それは、
人は目に入った情報を、
脳内の過去の経験や記憶、価値観と
統合して解釈しているからです。
つまり、
私たちは
“自分のフィルター”を通して
世界を自分の頭の中で
見ているのにすぎない。
のです。
◆ “あの人”を変えようとする前に、自分の心の声を聞いてみよう
「自分を困らせるあの人」
実はその人も、
**“自分の頭の中にいるあの人”**
なのです。
だから、
まず大切なのは
「私はあの人の何が嫌なのか?」
「なぜそれが受け入れられないのか?」
を掘り下げてみること。
相手を変えることにエネルギーを使うより、
自分がどう感じているのか、
どんな思い込みや価値観が反応しているのか
を知ることに、
まず価値があります。
◆ あなたの反応の“根っこ”には、無意識のパターンがある
「なんで私は、あんな言い方にイラっとするんだろう?」
「なぜ、あの態度に過剰に傷つくんだろう?」
その反応の裏には、
幼い頃から培われた
記憶や自動思考のパターン
があります。
無意識のうちに、
その反応に引っ張られ続けて
いるのです。
でも、
まずそれに「気づく」ことができれば、
「また私の中の“あのパターン”が動いているんだな」
と俯瞰できるようになります。
気づくことで、
少しずつですが、
感情の反応に巻き込まれなくなる
のです。
◆ 相手を変えるよりも、自分を知ることで人生は変わる
もちろん、
パワハラや理不尽な被害など、
「負けずに立ち向かえ」
と言えることばかりではありません。
ときには
逃げること、距離を置くこと
が必要な場面もあります。
ただ、
知っていてほしいのは、
様々な出来事は、
「相手を変える」ことではなく、
「自分を知る」ことにこそ
価値があるということ。
この世界は、
「あなたという人を明らかにするために、
さまざまな人や出来事が触れてきてくれている」
そんな風に考えてみてください。
人生の創造主は、他の誰でもなくあなた自身です。
だからこそ、
「自分の無意識に気づき、意識する」
ことを意識してみてほしいのです。
外の世界に振り回されるのではなく、
“自分の内側”に戻る視点を持つことで、
人間関係は少しずつ、
でも確実に変わっていきます。
ココロ
「人間関係の悩みって、
相手を責めるばかりだったけど、
自分の中にヒントがあったんですね…」
ソウ
「そうなんだ。
自分の思考のクセや
無意識の反応に気づけたら、
相手の態度に振り回されなくなるんだよ。」
アキ
「“あの人”の言動は、
自分を知るきっかけ。
無意識のパターンを整えることで、
人間関係はちゃんと変えられるよ。」
ココロ
「なんだか、
少しラクになれた気がします。
次にモヤっとしたら、
“自分の中の何が反応したのか”
を見てみますね!」
関連記事
-
[自分のことを自分が一番知らない?]
→ 無意識のクセやフィルターについて深掘りした記事。 -
[外で起きていること、ほんとうに見えてる?]
→ 「現実は脳の中でつくられている」認知バイアスの話。 -
[思い込みってどうやってできるの?]
→ 幼少期に形成された思考パターンに関する記事。 -
[やりたいことがわからないあなたへ]
→ 自己理解と向き合うシリーズとして親和性あり。 -
[心の力をつけるとは?]
→ 自分の内面を整える大切さに気づける記事。