🎯 目標達成のStep3:カギは「新しい習慣作り」にあり
願いを叶えるための4つのステップ。
第3ステップは、
“無意識のパターン”を乗り越える鍵――
**「新しい習慣作り」**
についてです。
コンテンツ
■ 人間は“習慣”で生きている
私たちは、
幼い頃の記憶や体験から
習慣的にそれを反復し
「思い込み」や「本音」
を形成します。
そして
本音に合った情報ばかりを集め、
習慣によって人生をつくっていきます。
つまり、
私たちは*
“慣れた考え”と“慣れた行動”を繰り返す生き物
なのです。
そして、
たとえその思考や行動が
“幸せ”とは程遠くても、
「慣れている」というだけで
続けてしまうのです。
●ポイントは従う先を変えること
無意識の願いは
現状維持です。
その時の従う先は
過去の記憶であり
経験してきたことであるから
現状が続くだけとなります。
現状を変えたいと思うなら
過去の経験や思い込みに従って
生きることを選択せず
「目標」に届くことと思うことに
従っていくことです。
これまでの自分を使って
結果だけを良くしようとしても
原因が変わっていないのだから
結果が変わるはずもありませんね。
願いを手に入れている自分とは
どんな人になっているだろうか?
願いに見合う人になっていこう
この考え方に従うことです。
ポイントは
(やればいいとわかったいるが)
大変そうだなと思う方を選ぶこと
その選択をしようとするときに
「不協和」が起こるのですが
何も問題ありません。
願いに見合う自分になることが
全ての基準であり、「従う」先です。
■ 願いは「顕在意識」で描かれる
無意識に生きていると、
私たちは常に
「過去と同じ答え」を
選び続けます。
しかし、
人間には“希望”を描く力
が備わっています。
わずか3%の領域と言われる
「顕在意識」を活用して
「どんな自分になりたいか」
を描き、目指す方向を定めていく
――これが、
願いへ進む第一歩となるのです。
■ 過去から抜け出す「新しい習慣作り」
「人は習慣の生き物」――
だからこそ、
“主観”だけで考え続ければ、
過去を繰り返すばかり。
そこで
大切になるのが、
主観をおさえて
行動を変える
習慣づくりです。
たとえば──
-
自分の都合ばかりを優先するのをやめる
-
他者の幸せのために行動する
-
感情的な反応ではなく、目的に沿った行動を選ぶ
こうした
意識的な行動を積み重ねていくことが、
心の使い方そのものをリニューアルしていくことになります。
■ 欠乏感からの脱出
自分の願いを持つとき、
その裏に
「足りないから欲しい」
という思いが隠れていませんか?
この
“欠乏ベース”の願いに
引っ張られてしまうと、
いくら行動しても
「ない」という現実ばかりを
再体験することになります。
なぜなら
人は無意識にみている方向にしか
進んでいけないからです。
願いを叶えるには、
まず
**「足りない自分」から卒業すること**。
それには、
“自分以外の誰かの幸せ”
に心を使ってみることが
いちばんの近道なのです。
■ 「まず、ひと様」が幸せのはじまり
人の成長とは、
“自分中心”から“他者中心”へ
と視点が移ることで起こります。
自分の幸せを願うなら、
まずは周りの人の幸せを願い、
行動してみる。
その経験を通して、
あなたの心に変化が生まれていくのです。
●自己犠牲を求めているわけではない
自分が幸せでなくて
他人の幸せなど成立しない。
これが基本的な考え方です。
では、なぜ自分のことより
他人の幸せのために意識を使うのか?
それは、
これまで散々自己中心的な考えで
足りないと思いながら生きてきて
思ったような結果が出ていないのなら
願いを持った時点で
達成することは確定されている
というのが原因と結果の法則だから
新しい習慣として
自分を使うのはやめて
人の幸せのために意識を使える
ようになっていきましょうと
いうことなのです。
その点は誤解がないよう
お願いします。
■ 習慣を変えるには、メンターの存在がカギ
無意識を超えて、
人生を変えるのは
とても難しいことです。
だからこそ、
メンターの力が必要なのです。
あなたの行動や感情の背景にある
「思い込み」や「本音」を整理し、
それを建設的な方向へと
書き換える手助けをしてくれます。
つまり、
メンターとは
「あなたの願いのために習慣を整える伴走者」
なのです。
▼次のステップ記事
🎯 あなたの心に問いかけてみよう
-
-
-
今の私は、どんな考え方や行動パターンを繰り返しているだろう?
-
それは、願いに向かうもの? それとも過去に縛られたもの?
-
私の習慣を変える一歩は、何だろう?
-
-
- あなたが意識を変えることで、行動が変わり、人生の現実が変わり始めます。