「先聖後聖、其の揆一なり」――変わらぬ本質と、メンターの役割

心配しているココロ。まじめで一生懸命だけど不安を捉えがちな女性。ちょっと頑張りすぎることがたまにキズ。読者皆さんの悩みを代弁してくれる存在ココロ

ねぇアキさん、

「先聖後聖、其の揆一なり」って、

難しそうな言葉だけど、

どういう意味なんですか?


メンターのアキ。ココロにとっては、メンター的存在。優しいお姉さんのような人だけど、鋭い角度で思い込みを整理してくれる頼りになる女性です。アキ

簡単に言うと、

「昔の聖人も、今の聖人も、判断の基準は同じ」

ってこと。

 

つまり、

時代が違っても、

本質的な価値や判断基準は

変わらないってことよ。


理論派のソウ。アキの先輩にあたり、心の世界における理論派の導き手である。願望実現や思い込みの書き換えなどについて分かりやく解説をしてくれます。ソウ

そして、それは

メンターやリーダーとしての

在り方にも通じるんだ。

 

何が大事なのか、

本質を見失わないこと

――それが一番難しくて、

一番大切なことだね。


心配しているココロ。まじめで一生懸命だけど不安を捉えがちな女性。ちょっと頑張りすぎることがたまにキズ。読者皆さんの悩みを代弁してくれる存在ココロ

そっか…。

じゃあ、

今の時代に生きる私たちが

大切にすべき“本質”ってなんだろう?

 


■変わらないものに立ち返る

「先聖後聖(せんせいこうせい)、其の揆一(そのきいち)なり」

 

時代や背景が違っても

聖人たちが大切にしてきた

“判断の基準”は一つ

という言葉です。

現代に生きる私たちにも、

それは通じています。


仕事のスタイルも、

テクノロジーも、

言葉遣いも変わったけど、

 

人を支える・育てるという

本質的な営みは、

大切な役割であるということ

 

私が講座を通して

多くの受講生と

関わる中で感じるのは、

 

どんな立場の人であれ、

最終的に求めているのは

 

「自分の可能性を信じたい」

「誰かの力になりたい」

 

という願いを持っている

ということです。

 

そんなとき、

メンターとして大切なのは

「相手を正しく見つめ、信じる」

という姿勢です。

 

それが、

変わらない“本質”

=自分の中の判断の基準になります。

 

言い方を変えると

目の前の人を喜ばせることです。

まず、目の前に人を喜ばすことに集中しよう

 


■効率よりも大事なもの

組織にいると、

つい「効率」というものに

目が向いてしまいます。

 


実際に

私自身、リーダーで

ありながら、

自分自身に囚われてしまい、

 

相手の思いを

優先できなかった

ことがありました

 

部下の悩みには

気づいていたのに、

 

「それに触れたら時間がかかる」

と見ないふりをしてしまった。

 

その後、その部下は

退職をしてしまいました。

 

――そんな自分に

後から強い後悔を覚えました。

 

メンターの在り方とは、

成果主義や保身から

生まれる判断ではなく、

 

目の前の人を

本気で思う気持ちから

生まれる選択


そこに立ち返れたとき、

人は人としての信頼を

取り戻すのだと思います。

メンターはいかなる状態にも、メリットを発見することができる

 


■今だけ・自分だけ・お金だけ になっていないか

「今さえ良ければいい」

「自分さえ得すれば」

「お金が一番」

 

こうした思考は、

個人にも組織にも、

社会全体にも静かに

広がっています。

 

でも、

これは

長期的な繁栄や

信頼とは相容れない

ものです。

 

「目の前の人の笑顔に貢献したい」

という気持ちと両立しません。

 

私たちはみな、

弱い存在です。


だからこそ、

自分を正しく見てくれる

“他者の視点”=メンター

が必要です。

習慣を変えるためにはメンターの力が必要


■自分の“揆”を磨きつづける

「揆」とは「判断基準」

 

自分の判断は、

日常の中では

「当たり前」すぎて気づけません。


でも、

それが無意識の癖によって

偏っていたらどうでしょう?

 

私自身も、

メンターからのフィードバックで

ハッとしたことがあります。

 

「それって

“本当に相手のための判断”

ですか?」と。

 

グサッときたその一言で、

自分の判断が

ズレていたことに

気づかされました。

 

そうやって、

自分の“揆”を確かめ、

磨き直してくれる

存在がいることは

財産です。

 

そして、それが可能な

メンターというリーダーを

育成していきたいものです。

メンターとしてメンティーに関わる女性

★関連記事★
[人を活かし、企業を活かす人間力を身につける]

[メンターはなぜ必要なのか?]

[目標を設定すれば不協和が生じる。]

 


■まとめ

問題解決したココロ。まじめで一生懸命だけど不安を捉えがちな女性。ちょっと頑張りすぎることがたまにキズ。読者皆さんの悩みを代弁してくれる存在。ココロ

なるほど…

「目の前の人を喜ばせること」って、

すごくシンプルだけど深いですね。


メンターのアキ。ココロにとっては、メンター的存在。優しいお姉さんのような人だけど、鋭い角度で思い込みを整理してくれる頼りになる女性です。アキ

そうね。

そしてそれは、

いつの時代でも

変わらない大切な基準なの。


理論派のソウ。アキの先輩にあたり、心の世界における理論派の導き手である。願望実現や思い込みの書き換えなどについて分かりやく解説をしてくれます。ソウ

だからこそ、

自分の判断がその基準から

ズレていないか、

常に内省することが

大事なんだ。

 

そして、

信頼できるメンターが

その確認役にもなる。


問題解決したココロ。まじめで一生懸命だけど不安を捉えがちな女性。ちょっと頑張りすぎることがたまにキズ。読者皆さんの悩みを代弁してくれる存在。ココロ

私も、誰かにとって

そんな存在になれるように、

自分の“揆”を大切にしたいな。

 

 


この話に興味をもたれた方は

お気軽にご連絡をください。

[無料相談のお申込みはこちらから]

 

あなたや御社の状況やお悩みなど

お気軽にお話しいただける機会を

作っております。

 

メールでお気軽にご相談もできます。

humansproject38@gmail.com

こちらへメッセージください。

★自分の可能性を最大限に開くことに

関心がある方はこちらもご覧ください。

関連リンク

★自己変革の一歩を一緒に踏み出してみませんか?

★企業・組織の変革を図りたい方はこちらへ

 

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」