メンターはなぜ必要なのか?

■メンターの役割

~無意識のクセを整える伴走者~

メンターと共に歩んでいく安心感を持っている女性を現したイメージ画像


ココロ
「最近、

“どうして私は変われないんだろう…”

って考えるようになって…」


 アキ
「ココロさん、

それってすごく大事な気づきよ。

“変わりたい”って思っても、

なかなか動けないのは、

“心のクセ”が影響しているの。」


ソウ
「その“心のクセ”こそ、

無意識の仕業なんだ。

 

人の心は

約97%が“無意識”でできていて、

 

“変わりたくない”

“現状のままでいたい”

 

という本音(=無意識)が、

実は強く働いているんだよ。」

コンフォートゾーンに安住すると目標に向かえない


ココロ
「えっ!?

でも私、

“もっと良くなりたい”って

いつも思ってますよ…?」


■心の作用

アキ
「そう。

そこが人間の不思議なところなのよね。

 

顕在意識の3%では

“成長したい”

と思っていても

 

無意識の97%では

“今のままが安心”

と感じていて、

動けなくなる。」


ソウ
「もっと言えば、

“変わりたい”ということは

“変われない”という本音があり

それが形になっている。」


ココロ
「変わりたいのに変われないという

葛藤があるんですよね。」


ソウ
「そのギャップが

“認識の不協和”

というエネルギーを生むんだ。

 

それ自体は悪いことじゃない。

問題は、

その不協和から

“逃げる”選択をしてしまうこと。


ココロ
「たしかに…

“やっぱり私には無理かも…”

って思ってあきらめたこと、

何度もあります。」


アキ
「それは

“無意識”にある思い込み

行動を止めてたの。

 

しかも、

それは根拠がない

“気のせい”だからね。」


■なぜ、今メンターが必要なのか

これまで述べてきたように

人間の心の使われ方は

無意識のうちに現状維持バイアス

をかけているわけです。

■無意識を捉える必要がある

ソウ
「だからこそ、

メンターの役割が大切なんだ。

 

メンティー(関わる人)の

“目標”を一緒に共有し、

その人が選ぼうとしている選択が、

 

『願いに近づくものか』

『逃げの選択か』

 

を見極めて整理する。

そう、

『気のせい』を

乗り越えさせるんだよ。」

メンターがサポートする願望実現への道


ココロ
「つまり…

“自分で気づけないクセ”

に気づかせてくれる人、

ってことですね。」


ソウ
「そう。

そしてそれを

記述”して見せてあげることも大切。

 

“あなたは今、

現状に戻る選択を

しようとしてますよ”

って客観的に伝えてあげる。


それだけで、

“自分で選び直せる”んだ。」


アキ
「そして、

そういう関わり方が

できるのが

“心の使い方を学んだメンター”

なのよ。」


ココロ
「私も、

そんなメンターになりたいな。

 

誰かの背中をそっと支えられるような…」


ソウ
「ココロさんなら

きっとなれるよ。


その最初の一歩が

“自分の無意識を整える”

ことなんだから。」

 


■OJTで対応するには限界がある

リーダーの皆さんにとっては

人財の育成の重要性は

ご理解されていることと

思います。

 

しかし、

目の前の業務に追われて

重要度の高い課題が

後回しにされてしまう。

 

重要度の高いことを優先できるようになるとよい

 

その状況は

どの会社様におかれても

同様でしょう。

 

だから、

自社でメンターを育成している間は

当社でメンターとして

関わりをさせていただき

 

人材を人財へと育て

やがて、自社の人財で

社内のメンターとして

育成することも一つの業務として

取り組んでいただきたいと

思っております。

 

■学びの継続が成果を左右する

セミナーを受講して

いい話だと感動して

明日から取り組もうと決意する

ものの、あっという間に

忘れてしまい、いつもの日常が

繰り広げられてしまう。

 

そういう経験はおありかと思います。

そうです、単発の研修は

効果が持続しないことが問題です。

 

そして

大事なポイントは前述してきたように

「何をするか」よりも

個人それぞれが

「どう思っているのか」

という思考習慣を修正することでしか

結果の変化はないのです。

 

組織とは個の集合体である。

 

つまり、

会社の業績をの向上を図るならば

個人の思考習慣の修正という

単発の研修では

修正しきれない関わりをもって

 

 

業績の改善と

新しい会社風土の醸成

実現するためのかかわりと

その役割を担う人財の育成を

引き受けさせていただいているのが

弊社の使命であると考えております。

 

 

継続的な発展はメンターの存在とメンティーがまたメンターとなり次のメンティを育成していく連鎖の中にあります。

 

 


🌱 まとめ

  • 願いを叶えるには、無意識のクセを整えることが不可欠。

  • 無意識は“現状維持”を望むが、願いは“成長”を求める。

  • 認識の不協和を乗り越えるために、メンターは必要。

  • メンターは、目標を共有し、無意識の選択を整理し、メンティーを軌道修正へ導く存在。

  • 上司が部下の人財育成に時間を割くことには限界がある。
  • 単発ではなく継続的な学びが必要。習慣の修正には継続が必要。

 

 

●本音をつかまなくてならない。

本当はどう思っているのか?

 

これが現実に形になっていく。

「変わりたい」と願っても

「変われない」と思っていれば

「変わらない」現実が続くわけです。

 

変わりたいと願う本音には

「自分は変われない」から

「変わりたい」と願うとなる。

 

すると、臨場感を持っているのは

「変われない自分」に対してだから

「変われない自分」に対して

その証拠集めをしますから

「変われない」ままになるのです。

 

その突破口がみえなくて

変われないから

メンターがそこを見つけて

無意識を意識できるように

なることが大事なのですね。

 

 


この話に興味をもたれた方は

お気軽にご連絡をください。

[無料相談のお申込みはこちらから]

 

あなたや御社の状況やお悩みなど

お気軽にお話しいただける機会を

作っております。

 

メールでお気軽にご相談もできます。

humansproject38@gmail.com

こちらへメッセージください。

★自分の可能性を最大限に開くことに

関心がある方はこちらもご覧ください。

関連リンク

★自己変革の一歩を一緒に踏み出してみませんか?

★企業・組織の変革を図りたい方はこちらへ

 

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です