目標を設定すれば不協和が生じる。
「認識の不協和」は、成長の入り口
ココロ
「うーん、目標を立てたのに…どうしても行動に移せないんですよね。やる気が出ないっていうか…。」
アキ
「ココロさん、それって“認識の不協和”が起きてるサインかもしれないわね。」
ココロ
「にんしきの…ふきょうわ?」
ソウ
「うん。“不協和”っていうのは、脳が『慣れてないこと』を避けようとするときに感じる違和感のことだよ。実は、僕たちの脳は“慣れたこと”を続けたがる構造になっているんだ。」
■ 脳は“変化”を嫌う
ソウ
「脳は新しいことに挑戦すると大量のエネルギーを使う。昔の人間にとって、それは“空腹=命の危機”を意味していた。だから脳は変化を本能的に嫌うんだ。」
アキ
「でも、私たちには進化の過程で“希望”を描く力、つまり“3%の顕在意識”が備わったの。だからこそ、成長しようとすると葛藤が起きるのよね。」
ココロ
「つまり…脳の本能と希望のあいだで揺れてるってことですか?」
人間の脳は、
現状維持を好む
本能的な仕組みがある一方で、
「もっとこうなりたい」「変わりたい」
と願う力(顕在意識)があります。
このとき生まれる葛藤が、
“認識の不協和”です。
■ 不協和は“成長のサイン”
アキ
「そう。不協和は“成長の入口”なの。」
ソウ
「不協和を感じるのは、現状の自分ではまだ到達できない目標を掲げているから。でも、それを“できる自分”に近づけると、不協和はやがて協和になる。」
ココロ(前向きに)
「なるほど…不協和って悪いものじゃないんですね。」
■ 2つの選択肢
アキ
「不協和を感じたとき、人には2つの選択肢があるの。」
ソウ
「1つは、“できないことをできるようにして目標に向かう”こと。もう1つは、“目標を取り下げて現状に戻る”こと。」
ココロ
「えっ…後者って、無意識に選んじゃいそうです。」
ソウ
「そうなんだ。だからこそ、メンターの存在が大切になる。メンターは、メンティーの目標を共有し、その選択が“前進か後退か”を一緒に見極めてくれる存在なんだよ。」
不協和を感じるのは、
「まだ今の自分にはできないことを
できるようになりたい」
と思っているから。
これは
成長が始まっている証拠
なのです。
このとき
私たちは次の2つの道を
選ぶことになります
*前進するために「できないこと」に挑戦する道
*“やっぱり無理”と諦めて、元の快適ゾーンに戻る道
前者は成長、後者は現状維持。
そして、
私たちは無意識のうちに
後者を選んでしまうことも多いのです。
■ ひらめきにも要注意
アキ
「注意したいのは、ひらめいたアイデアが“前進のため”とは限らないってこと。」
ソウ
「そのアイデアが“逃げ”なのか“突破”なのか。メンターがいれば、そこを確認しながら軌道修正できる。」
ココロ
「ひとりだと、自分の思い込みに気づけないことって…たくさんありますもんね。」
■ “不協和”を生きる
アキ
「だからこそ、不協和の中にあえて身を置く覚悟が必要なの。」
ソウ
「不安や恐れ、体の反応があっても、それは“成長の兆し”。悩みがない=現状維持に取り込まれてる証拠かもしれない。」
ココロ
「私、目標に向かって進みたいです。だから、メンターと一緒に“あこがれる未来”を目指します!」
■メンターが必要な理由
メンターがいてくれると、
私たちが下す選択が
**「進化」か「逃避」か**
を客観的に見極めてくれます。
さらに、
ひらめいたアイデアや方向転換が
本当に前進のためかどうか、
冷静に判断する手助けもしてくれるのです。
🔁 “不協和”を恐れず生きること
悩みや不安は、
悪いものではなく“変化の兆し”。
だからこそ、
不協和が起こったときに
逃げるのではなく、
その中に身を置く勇気が必要です。
メンターとともに、
そのプロセスを歩むことで、
自分の中にある力や可能性が
自然と引き出されていきます。
🧭 最後にまとめ
ソウ
「不協和は、“なりたい自分”へ近づいている証拠。だからこそ、メンターと共にそのプロセスを歩んでいこう。」
-
不協和は、現状を超えて“なりたい自分”に近づいている証拠
-
脳は変化を避けようとするが、希望を持つ心がそれを超えようとする
-
自分では気づけない“逃避”や“思い込み”に、メンターの視点が必要
-
成長のプロセスに“あえて身を置く”ことで、未来は変わり始める
📎 関連記事:
“目標を設定すれば不協和が生じる。” に対して3件のコメントがあります。