🎯目標達成のためのStep1:価値ある目標の設定とは?

目標達成までのステップを4つに刻んでお伝えします。

今回はその第一ステップの話です。

あなたの目標は、どこに置かれていますか?

「目標って、特に意識してないんですよね…」

「なんとなく、日々を過ごしてる感じです」

そんな声もよく聞きます。

でも実は――“目標がない人”なんていないのです。


🧠 人はみな、目標に向かって生きている

幼いことに作られる心の種がその後の人生に大きな影響があるということを伝える画像。

意識的に「こうなりたい」と

願いを掲げている人もいれば、

無意識のうちに「変わらずにいたい」

という状態を守っている人もいます。

そう、“現状維持”も立派な目標なんです。

そしてその現状維持のプログラムは、

無意識(潜在意識)によって強力に支えられています。


🌀「快適空間」に戻ろうとする脳のしくみ

Comfort zoneから踏み出さないことが安心だと勘違いしている

私たちの脳は、

なるべくエネルギーを使わずに

生きようとする仕組みがあります。

この

「いつもの安心できる場所」を

心理学では

“コンフォートゾーン”(快適空間)

と呼びます。

新しい挑戦や初めての場所に

足を踏み入れると、

脳は不安を感じ、

それを解消したいと

無意識は不安定な状態になります。


🧩 例:異業種交流会に行ったのに…

異業種交流会に参加した時をイメージさせる画像

「人脈を増やしたい!」

と意気込んで異業種交流会に参加。

でも、

会場で久々の友人に出会い、

結局その人とずっと話してしまった…。


──こんな経験、ありませんか?

それは、

目的なんか吹っ飛んでしまい

無意識が、慣れたことに出会い

それで安心を得た結果です。

目的は果たされず

現状を維持したにすぎません。


🌱価値ある目標とは「快適空間の外」にある

Comfort Zone and Success Concept with businessman feet standing on asphalt road with success arrow direction. Top view

本当に人生を前に進めたいなら、


【できるかどうか】ではなく【どうなりたいか】

で目標を設定しましょう。

    • 今はできないけど、できたらうれしい

    • 想像するとワクワクする

それが **“価値ある目標”**です。


💡不協和は、成長のサイン

indecisive man and lost chooses the right path

価値ある目標を掲げると、

必ず**“認識の不協和”**が起こります。

「挑戦したい自分」
 と
「変わりたくない自分」

この2つがぶつかって、

迷いや不安が生まれるのです。

でも

その状態こそが、

人生が動き出している証拠

壁にぶつかるということは

壁まで歩んできたということ

世の中の多くの人は

スタートラインから

一歩も踏み出さずに

どうしたらいいのかと悩んでいるから

私はそれを成長と呼びたい。

あとは不協和に負けないよう

目標だけを見て

メンターに報連相をして

自分をよく見てもらうことに

取り組んでいけばいいだけです。


🛡️メンターとともに心を整える

メンターに心を整えてもらうことが無意識に飲み込まれて行かないで目標に向かうポイントなのです。

ただし、

この不協和に負けてしまうと、

「やっぱり無理かも…」とあきらめて、

快適空間に引き戻されてしまいます。

だからこそ、

自分の目標をメンターと共有し、

自分の心の動きを

冷静に観察することが大切です。

一人では気づけない

“クセ”や“本音”を

整理してくれるのが、

メンターの存在です。


🔚まとめ

  • 誰もが“現状維持”という目標を無意識に持っている

  • それを超えるには、「価値ある目標」を意識的に設定すること

  • 不協和が起きるのは当然。でも、それは希望の兆し

  • 自分だけで戦わず、メンターの力を借りよう


🧩関連記事もぜひチェック!

🎯目標達成のためのStep1:価値ある目標の設定とは?” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です