目標を設定すれば不協和が生じる。

この記事はプロモーションが含まれています。

■なぜ不協和が起きるのか?

人は慣れたことを選択したい。

 

慣れないことをすれば、

脳はたくさんエネルギーを使う。

エネルギーを使えば、空腹になる。

食べ物にありつけないと餓死する。

 

飽食の時代と言われるのは

人間の歴史からすると最近のことで

大半は飢えとの戦いであった。

そのDNAの記憶というべきものが

私たちの中にあるのです。

 

だから、慣れない新しいところに

足を踏み入れることは恐怖でしか

ないのです。

 

しかし、人間には無意識に支配されず

希望を持ったり、考えたりできる

英知ともいうべき3%の顕在意識

手に入れました。

 

ゆえに、その葛藤から不協和が起こるのです。

 

■人生を拡大させるためには不協和が必要

できれば、慣れた心騒がない選択をしたい

という心の97%を占める潜在意識の願いに

合せると、楽ですが進歩はありません。

 

人間の心の根底の部分には「生命の本質」

という向上心で満ちたものがあります。

それは出そうと思って出せるものでは

なく、湧き上がってくる思いです。

 

良くなりたい!

その思いは止められないのです。

 

そこで現れるのが、先述の不協和です。

慣れないことを慣れた状態まで持って

いけば、不協和状態は協和状態に

なり、安心を手に入れます。

 

良くなりたいと思うから不協和は

発生するのだから、それが人生拡大には

必要なことなのだと理解してください。

 

不協和状態は必要と理解する

■どうやって不協和をなくすか

どうするかというとまず、

不協和状態は困ったことではない

ということ。

むしろ、いい状態と理解しよう。

 

不協和状態の時は、そこから抜け出し

たくて、脳はとても活性化していて

そのためのアンテナが立ち感度よく

情報を集めようとしています。

 

注意したいのは、不協和状態の克服

方法が大きく2つあり、

 

1.できないことをできるようになって安心を手に入れる

 

2.目標を取り下げて安心する

 

この2つです。

どちらに向いて、アンテナを立てて

情報をキャッチしようとしているか

これは無意識の心の使い方になるので

本人が自覚できていないことが

ほとんどです。

 

いずれにせよ、いいアイデアが

ひらめいたときには大きな感動

あります。

 

その感動と共に突っ走りたく

なりますが、何に対してひらめいたのか

それによって、結果は大きくちがいます。

 

よくあることですが、

目標に行くのが大変で自分には無理だ

と思い込んでいれば、目標に向かわない

もっともらしい言い訳をひらめくこと

でしょう。

 

しかし、本人にはすぐに理解できて

いないことが多々あるのです。

 

こんな時に、自分の目標を共有して

くれているメンターがいて、

そのひらめきを確認することが

できれば、それは目標に届くことか?

とチェックされますので、その答え

を出した本人の本音の確認と整理を

して、無理だと思っている根拠を

見ていけば、「気のせい」のことに

囚われている自分を知り、改めて

目標に向かうことができるのです。

 

■不協和の中に身を置き続ける

そういうメンターを持つことが

出来れば、常に目標を高みにおいて

人生を拡大させていくことができます。

 

不協和とは不安や恐れの感情や

生理的な反応(眠気・腹痛など)が

でますが、それそのものは「苦」

ではありません。

 

できないことをできるようにしよう

としているだけです。

 

悩みなんてありません!

と言っているようでは、現状維持の

無意識に取り込まれている

状態だともいえるでしょう。

 

メンターと共に、あこがれる目標

をもってチャレンジしていく人生にしませんか。

 

目標を設定すれば不協和が生じる。” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。