外で起きていること、ほんとうに見えてる?
〜ココロ・アキの「気づきのフィルター」対話〜
ココロ
アキさん…
最近ちょっとモヤっとしたことがあって。
ある人の言動が気になったんだけど、
もしかして…私の中の問題だったのかな?
って思う瞬間があって。
アキ
それ、すごくいい気づきだね。
私たちが“外で起きたこと”だと
思っていることは、
実は“自分の内側のフィルター”を
通して見てることなんだよ。
■ 見えてるようで、見えてない?
アキ:
人間の五感って、
全部“外からの情報”を
受け取るセンサーなんだけど、
不思議なことに、
自分の内側のことは、
案外分かってないものなんだよね。
ココロ:
たしかに…
誰よりも自分のことを知らないって、
あるかも…。
アキ:
しかもね、五感で取り入れた情報って、
そのまま“見えてる”わけじゃなくて、
脳内で“意味づけ”された結果を「見ている」の。
ココロさん:
えっ…じゃあ、
“現実”って実は脳の中で起きてるの?
アキ:
うん、そう言っても過言じゃないかもね。
■ 見ているのは“目”じゃなくて“脳”
アキ:
たとえば「視覚」で言えば、
目はカメラのレンズのようなもので、
実際に“見ている”のは、脳なんだよ。
視神経で送られた光の情報を、
脳が「これは何?」と、
過去の経験データと照合して判断する。
つまり、
“ありのまま”に見ているわけじゃなくて、
自分の過去の記憶フィルターを通して見ている
ってこと。
ココロさん:
じゃあ私、
世界を“私バージョン”に
加工して見てるってこと…?
アキ:
そう、そのとおり。
▼関連記事
[私たちは“現実”を見ていない?――思い込みが創る世界の正体]
■ これ、なんて読む?
アキ:
ちょっとこれ、見てみて。なんて読める?
ココロさん:
えっ……え〜っと、
「カモ…レレロ?」みたいな……?
アキ:
うん、
多くの日本人は、そう読むよね。
でも、
同じ画像をアメリカ人に見せると……?
ココロさん:
どうなるの?
アキ:
彼らはこう読むの。
「HELLO」って。
ココロさん:
えっ!?どこが?!
アキ:
これはElectroharmonixという
アルファベットフォントなんだよ。
それで「HELLO」と読むけど
何かを認知するとき
人は記憶のなかから答えを
引っ張ってくることしかできない。
だから、
日本人はカタカナに見えて
アメリカ人にはローマ字に見える。
ということなのよ。
ココロさん:
…ってことは……
見る人によって、
まったく違う世界を見てるってこと?
ソウの補足解説
この現象は、
「認知バイアス」と呼ばれるものの一例です。
人は五感から得た情報を、
自分の過去の経験・価値観・言語などと
照らし合わせて“現実”を解釈しています。
したがって「事実」よりも、
「解釈」の方が、その人の真実(現実)
になっているのです。
■ 私たちは“頭の中の世界”で生きている
アキ:
つまり私たちは、
外を見てるようで実は、
“頭の中の投影”を見ているの。
だからこそ、
自分の人生は
“自分の内側から創られている”
って言えるんだよ。
ココロさん:
…ということは、
私の「思い込み」や「過去の記憶」が
変われば、
私の“見てる世界”も変わるってこと…?
アキ:
すばらしい!その通りよ。
自分のバイアスを修正していくことで、
体験する現実は変わる。
つまり、
“気のせい”を乗り越えれば、
“気のせい”のまま理想の人生も創れる
ってこと。
ココロさん:
うわぁ……
それ、ちょっと鳥肌たったかも。
ソウの深層補足
脳には
「選択的認知」「スコトマ(心理的盲点)」
といった、
情報を“選んで見る”性質があります。
思い込みが強ければ、
それを裏づける現実しか見えません。
逆に
思い込みを手放すことで
見える現実が拡張されます。
だからこそ
無意識を整えることが現実創造のカギ
となるのです。
■ まとめ:自分の世界は、変えられる
アキ:
だから大事なのは、
自分の思い込みに気づくこと。
ココロさん:
うん、
まずは、自分のことを知ること
からなんだね。
アキ:
その感覚を大切にしながら、
思考の整理を続けていこうね。
一緒に「見たい世界」を見ていこう。
◆自分の思い込みをとらえてみよう
湧いては消える、
捉えどころのない
無意識下にある
本音をとらえるために
頭に浮かぶ思考を
紙に書き出してみる
ことをおすすめします。
紙に書き出してみて分ることは
そうか、これが
自分の人生を創っていたんだ
ということが分ります。
まずは、
自分を冷静にみれたら
自分の思考に自覚が伴う
ようになり、
願いとは関係のない
判断や行動をしようとする
その非合理的なことを
阻止できるようになります。
まずは、そこから始めてみませんか?
“外で起きていること、ほんとうに見えてる?” に対して5件のコメントがあります。