目標を持つって、そんなに大事なの?
~ココロさんとアキの「人生ナビ」対話~
ココロ:
ねえアキ、ふと思ったんだけど…
「目標を持て!」ってよく言われるけど、そんなに大事なことなの?
私、なんとなく毎日過ごしちゃってて…。
アキ:
うん、それね、とってもいい気づきだよ。
実はね、「目標」って、人生の“行き先”を決めることなんだ。
■ 人は無意識でも「何か」を目指してる
アキ:
実は、人って“無目標”で生きてるように見えても、
過去の経験や思い込みからくる「自動運転」で生きているんだ。
ココロ:
あっ、なんかそれ分かる。気づくといつも同じパターンで行動してるかも…。
アキ:
うん。人間の意識の約97%は“無意識”が支配してると言われてるからね。
それって脳が省エネしようとしてる証拠なんだけど、同時に変化もしづらい状態なんだよ。
■ 意識的に「行き先」を決めよう
アキ:
もし今よりもっとよくなろうとするなら、自分で“望ましい行き先”を決めることが必要なんだ。
ココロさん:
うーん…行き先って、つまり「目標」ってこと?
アキ:
そう!
しかも「今はできないけど、本当にやりたいこと」。
これが“積極的な目標”って呼ばれるものなんだよ。
■ ギャップ=成長のエネルギー源
ココロ:
でもさ、それを考えると逆に不安になる…「私にできるかな?」って。
アキ:
それ、すごく自然なことだよ。
建設的な目標を持つと、今の自分との“ギャップ”が生まれる。
そのギャップが「認識の不協和」っていう状態なんだ。
アキ:
でもね、ここがすごく大事。
脳はこの「不協和」を埋めようとして、情報をキャッチする力をグッと高めるんだ。
ココロ:
えっ、不安なのに、それがプラスになるの?
アキ:
そう。不安や違和感って、実は“未来の自分”からのサインなのかもしれないよ。
■ 不協和を避けるもう一つの道に注意!
アキ:
ただ、ここで注意してほしいことがあるんだ。
ココロ:
なになに?
アキ:
不協和を感じたとき、脳は「目標をあきらめて現状に戻る」っていう道も選べちゃうんだよね。
ココロ:
あ〜あるある。それって、ちょっと安心できるけど…前に進んでないよね…。
アキ:
そのとおり。だからこそ、
-
自分が本当に望む目標を持ち続けること
-
それを応援してくれる「見守り役」=メンターを持つこと
この2つが欠かせないんだ。
💬
アキのまとめ
目標は、人生の地図における“目的地”。
不安や迷いがあっても、それは「変わろうとしている証拠」。
目標に向かう旅の中で、あなた自身が本当に望む生き方が見えてきます。
💡次の記事はこちらもどうぞ!
👉 [Step1:価値ある目標の設定](※リンク)
“目標を持つって、そんなに大事なの?” に対して4件のコメントがあります。