理論
目標を持つって、そんなに大事なの?
~ココロさんとアキの「人生ナビ」対話~ ココロさん:ねえアキ、ふと思ったんだけど…「目標を持て!」ってよく言われるけど、そんなに大事なことなの?私、なんとなく毎日過ごしちゃってて…。 アキ:うん、それね、とってもいい気づ […]
思い込みってどうやってできるの?
~ココロさんとアキの「心のしくみ」対話~ ココロさん:アキ、私さ、自分の考え方って“クセ”みたいなものがあるなって最近気づいたの。でもそれがどこからきてるのか分からなくて…。 アキ:うん、それはとてもいい気づきだよ、ココ […]
外で起こることをどう捉えているのか
自分の外で起こっていることに 対して、私たちはどのように 捉え、判断をしているのでしょうか? ■人間の五感とは 人間の感覚器はすべて 自分の外にある情報をキャッチする ために機能している。 だ […]
メンターの育成について
■人間を知る 私たちは思い込みというフィルター をかけた状態で、世の中と相対している。 だから、とてもバイアスのかかった 情報をキャッチして、それを全てだと 勘違いしている。 「気のせい」に囚われていきてい […]
人を活かし,企業を活かす人間力を身につける
■組織を構成するのは個人 組織とは個の集合体である。 この成長によってのみ、組織の発展が実現します。 この成長には、その人の思考特性を整えることです。 資格や仕事のやり方も必要なこと ですが、それらを駆使す […]
メンターのつながりが組織を発展させる
■その人の現実を作っているのは何か 関連記事↓↓↓ ・外で起こることをどう捉えているのか ・メンターはなぜ必要なのか? その人が「見ている」方向にしか 人は進んでいかない。 つま […]
メンターはなぜ必要なのか?
メンターの存在があるか否か 願いに向かうにあたって この可否はとても大きな問題 なのです。 ■人の心の使われ方 私たちの心は97%が無意識の領域で 占められているため、無意識の願い に引っ張られてしまいます […]
目標を設定すれば不協和が生じる。
■なぜ不協和が起きるのか? 人は慣れたことを選択したい。 慣れないことをすれば、 脳はたくさんエネルギーを使う。 エネルギーを使えば、空腹になる。 食べ物にありつけないと餓死する。 飽食の時代 […]
メリットを発見するとは?
私たちの思い込みを作り替えていく ための必殺技といってもよいのが この「メリットを発見する」という ことです。 是非とのこの視点を身に付けて 欲しいと思います。 ■どのように認知しているのか? 私たちが体験 […]